有機野菜って何?

有機野菜って何?(堆肥、肥料、忌避剤など)

「有機野菜って何?」

と言われて、いつもモゴモゴしてしまいます。

説明することが多くてそうなってしまうのですが…

「有機質肥料でゆっくり育ってしっかり味の乗った野菜」

というのが、わかりやすいのではないかと思っています。

その中で、ふもとやでは有機質の肥料を可能な限り利用しています。

それら(有機質肥料)を紹介していきたいと思いますが、その前に「堆肥」と「肥料」の違いを説明しておきたいと思います。

自分が最も分かりやすかったのは、

「堆肥」は土作りのため、「肥料」は野菜の生育のため

です。

土壌改良剤としての「堆肥」として、以下のような資材を利用しています。

きのこ廃菌床(大和町)
完熟牛糞堆肥(福富町)
籾殻(志和町内のお米農家さんから出る廃材)
稲わら(栽培中は被覆資材として、栽培終了時に有機質資材として利用)
野草(粉砕し有機質資材として利用)
緑肥(購入資材。硬盤粉砕、土作りのための有機質資材として利用。肥料としても利用)

野菜の生育の為の「肥料」として以下の資材を利用しています。

自家製ぼかし

原材料として、おから(国産大豆のみを利用した八本松町の老舗豆腐屋「中宏屋商店」さんから出る廃材)、米ぬか(志和町内のJAから調達)、籾殻くん炭(大崎上島町の造船所からいただいたドラム缶廃材を利用して作製)を利用し、現在使われてない地域の牛舎をお借りして、(高温期)2週~(低温期)4週間、毎日切り返し発酵させて作っています。

米ぬか

JAから安価で大量に購入しています。主にぼかし作りの資材として利用していますが、残渣分解促進剤としても利用しています。

ミネラル資材(購入資材)

野菜の生育には必要な要素なのですが、不足しがちなのであえて供給するように心がけています。

醤油かす

三原市の醤油工場からの廃材

カニガラ(購入資材)

ミネラルも沢山含んでおり、植物の生育には顕著に効果があります。

油粕(購入資材)

即効性の発酵資材(購入資材)

主に追肥、液肥などに利用。

購入資材は、兵庫県尼崎市の大和肥料さんより調達しています。

忌避剤(防虫など)

籾殻くん炭作成時に排煙から生成される籾酢を希釈して利用する場合があります。
対象は、幼少期の苗、可食部への影響の少ない野菜など限定して利用しています。キャベツなど、食味への影響が懸念される場合は利用を控えています。
トウガラシとショウガを煮込んだ「トウガラシ水」も、希釈利用したことがあります。

自然の素材を利用した忌避剤は機会があればもっと試してみたいと思っています。

作物に話しかけるとよい、らしいですが、なかなか照れくさく…(^ ^;)
効果の程は?ですが、以下を常に鳴らして作業しています。

RCCラジオ(平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま、おひる~な、ばりしゃきNOW、一文字弥太郎の週末ナチュラリスト(ちなみに、びしびしばしばしらんらんラジオ世代)、カープ中継(夏場)など)。
その他、Prince、桑田佳祐、椎名林檎、John Mayer など。

ホントのところ、音がないと自分が生きていけません(^ ^)♪

★★★ 今後チャレンジしてみたいこと!

生ゴミ堆肥

出荷調整の際に必ず「出荷できないもの」が出てきます。

出荷できないものとは、虫食い、傷み、滲み、割れ、腐り、形状(不揃い、極小、極大、歪み)、股割れ、過度な虫の混入、収穫適期を過ぎたもの(収穫遅れ)、溶け)などです。
可食部が多く残っていて、「少しだけカットすれば十分食べられる」ようなものは自家用として利用していますが、それ以外は残念ながら全て廃棄となります。

それを「資材」として再利用して、野菜の生育に有効な「堆肥」に変化させることで再利用できればと思っています。